2016年07月09日
8馬力船外機ギアオイル交換
さ~て、手にしてから2年近く経つので
ギアオイルの交換でもしてみよう~ (^^♪

エンジンを手に入れてから2回目の交換です
その間、大部分はエンジンをかけることは無く綺麗なはずです (^_-)-☆

白濁してないので、オイルシールは大丈夫かな?って勝手にほっとしてます‼

オイル処理パックを見ると、すこーしゴミが出てきました・・・
今回は、100円ショップで買ってきたこんなものを使ってみました

燃料ホースを、50センチぐらい拝借して、ギアオイルを注入します

純正のチューブを絞り上げるのが、面倒なんで「シャンプー用のプッシュ型ポンプ」を買ってみました
15回ぐらいプッシュしたら、上のレベルゲージから「とろっ」っと‼
急いで上を絞めて、注入口のネジを絞めれば完了です‼
確かに、チューブで入れるより断然、らくちんです (^_-)-☆

注入後、先っぽからオイルが垂れるのでS字フックを付けておけば

垂れなくって、保管する上で回りが汚れなくって便利です (^_-)-☆
年代物の、エンジンだけどもうちょい頑張ってもらわなくては・・・・
早いとこ、エンジン使いたいな~
ギアオイルの交換でもしてみよう~ (^^♪

エンジンを手に入れてから2回目の交換です
その間、大部分はエンジンをかけることは無く綺麗なはずです (^_-)-☆

白濁してないので、オイルシールは大丈夫かな?って勝手にほっとしてます‼

オイル処理パックを見ると、すこーしゴミが出てきました・・・
今回は、100円ショップで買ってきたこんなものを使ってみました

燃料ホースを、50センチぐらい拝借して、ギアオイルを注入します

純正のチューブを絞り上げるのが、面倒なんで「シャンプー用のプッシュ型ポンプ」を買ってみました
15回ぐらいプッシュしたら、上のレベルゲージから「とろっ」っと‼
急いで上を絞めて、注入口のネジを絞めれば完了です‼
確かに、チューブで入れるより断然、らくちんです (^_-)-☆

注入後、先っぽからオイルが垂れるのでS字フックを付けておけば

垂れなくって、保管する上で回りが汚れなくって便利です (^_-)-☆
年代物の、エンジンだけどもうちょい頑張ってもらわなくては・・・・
早いとこ、エンジン使いたいな~
2016年06月12日
あれやこれやメンテ
海に出れない日々・・・それは散財する時 (^^♪
って言っても、たいして高価な物を買いあさっている訳ではありませんが・・・

家から歩いて行ける釣具屋・・・お散歩がてらにお買い物 (^^♪

決して、中古屋だからと言って滅茶苦茶安い訳ではないんだけど
オーナーさんとお友達になった関係で、ついつい勧められるままに・・・・爆‼
ボートのダイエット化も進めております・・・
バウの先端にくっつけていた、「表挿し舵+振動子」のセットは


「『表挿し舵』オール型』となり振動子は分離いたしました 笑‼
で‼ 振動子はというと・・・
アームを作るのもめんどくさかったので、トランサムに直接取付け・・・

片付ける時は、振動子だけを外せます

このままボートを畳むと、プラスチックの部品が破損しそうなので

塩ビパイプの余りで、即席のキャップを製作!(って言っても切り込みを入れただけですけど)

これで、破損は免れるのではないか・・・(^^♪
そういえば、ボートのカバーも縫い目が破けてきました

こちらは、ミシンでちゃっちゃと補強して完成‼

以前に作った、「エクステンションクラッチレバー」・・・
実際先日使ってみたら、各ねじ止め部分がエンジンの振動で「ガチャガチャ」うるさい (´;ω;`)

ネジ止めしてあるところに、ゴムの緩衝材を入れてみました

絶妙な角度を調整して完成です‼
クラッチと言えばあとひとつ

クラッチ操作を、ギアBOXに伝える超重要な部分・・
なぜか前回の利用の際、止めているネジが緩んでました
そこで今回、ネットで色々調べてみたら、詳しくここの構造がわかりました
知らなかったんかいっ‼
と、猛反省を込めて勉強になりました (^^♪
ここって、10㎜のスパナ一本でちゃんと片手で組み付けられるようになっているんですね
素晴らしい‼
日本の物づくりの基本みたいな構造になっているんですね
感心‼感心‼
いまさら、私ごときが書く事でもなさそうなんで、詳しくは書きませんが

写真の左側のナットは緩み止めのWナットの役目をしていて
レバーを挟み込んでいる左側の部品はネジが切ってあります
右側の部品は「スルー」になっているんです
したがって向かって右側からボルトを絞めれば
それだけでレバーをしっかり挟み込んでくれます
それで最後は左側から緩まないようにナットで固定するって感じです
そんな事も知らないで、インペラを交換した際に緩めて
左側からナットだけを絞めていたんですね・・絶妙な加減で‼
考えてみたらそうだよねぇ~
こんな狭いところで2本の工具を使わなきゃメンテ出来ないなんておかしいもんね
ってな事で、準備は整ったのに今週は海には出れません 大泣‼
って言っても、たいして高価な物を買いあさっている訳ではありませんが・・・

家から歩いて行ける釣具屋・・・お散歩がてらにお買い物 (^^♪

決して、中古屋だからと言って滅茶苦茶安い訳ではないんだけど
オーナーさんとお友達になった関係で、ついつい勧められるままに・・・・爆‼
ボートのダイエット化も進めております・・・
バウの先端にくっつけていた、「表挿し舵+振動子」のセットは


「『表挿し舵』オール型』となり振動子は分離いたしました 笑‼
で‼ 振動子はというと・・・
アームを作るのもめんどくさかったので、トランサムに直接取付け・・・

片付ける時は、振動子だけを外せます

このままボートを畳むと、プラスチックの部品が破損しそうなので

塩ビパイプの余りで、即席のキャップを製作!(って言っても切り込みを入れただけですけど)

これで、破損は免れるのではないか・・・(^^♪
そういえば、ボートのカバーも縫い目が破けてきました

こちらは、ミシンでちゃっちゃと補強して完成‼

以前に作った、「エクステンションクラッチレバー」・・・
実際先日使ってみたら、各ねじ止め部分がエンジンの振動で「ガチャガチャ」うるさい (´;ω;`)

ネジ止めしてあるところに、ゴムの緩衝材を入れてみました

絶妙な角度を調整して完成です‼
クラッチと言えばあとひとつ

クラッチ操作を、ギアBOXに伝える超重要な部分・・
なぜか前回の利用の際、止めているネジが緩んでました
そこで今回、ネットで色々調べてみたら、詳しくここの構造がわかりました
知らなかったんかいっ‼
と、猛反省を込めて勉強になりました (^^♪
ここって、10㎜のスパナ一本でちゃんと片手で組み付けられるようになっているんですね
素晴らしい‼
日本の物づくりの基本みたいな構造になっているんですね
感心‼感心‼
いまさら、私ごときが書く事でもなさそうなんで、詳しくは書きませんが

写真の左側のナットは緩み止めのWナットの役目をしていて
レバーを挟み込んでいる左側の部品はネジが切ってあります
右側の部品は「スルー」になっているんです
したがって向かって右側からボルトを絞めれば
それだけでレバーをしっかり挟み込んでくれます
それで最後は左側から緩まないようにナットで固定するって感じです
そんな事も知らないで、インペラを交換した際に緩めて
左側からナットだけを絞めていたんですね・・絶妙な加減で‼
考えてみたらそうだよねぇ~
こんな狭いところで2本の工具を使わなきゃメンテ出来ないなんておかしいもんね
ってな事で、準備は整ったのに今週は海には出れません 大泣‼
2016年06月06日
エンジンドーリー 試作
追記あります 28.6.8
先週から今日まで、これまでの反省をもとに
8馬力艇の時の艤装を軽量化に励んでみました・・(^_-)-☆
なんたって、今のところ2人乗り(船長募集中)でないと出れないもんで 爆‼
そんな中、以前にYouTubeで見かけた(ロシアだと思われる)エンジンドーリーを作ってみた



構想3日、製作日数丸2日・・・・ははは
今回は、作り方の勉強もかねあくまで試作‼
後は使ってみて問題点を洗い出して行きたいと思います (^_-)-☆
強度は問題ないと思いますが、あとは使い勝手ですかね??
車載 → ボートまで運び取付け → ボートから外す → 車載
一連の流れの中で、重たいエンジンを持ち上げることなく軽々と作業できれば成功です (^^♪
追記

車載してみた なんかいいみたい (^^♪

試しに、こんな物も作って
トランクに見立てて、ベットで試した


使えそうなんですけど、我が車にはそんなスペースがない・・・泣‼
あ~大きな荷室のある車が、欲し~い‼
先週から今日まで、これまでの反省をもとに
8馬力艇の時の艤装を軽量化に励んでみました・・(^_-)-☆
なんたって、今のところ2人乗り(船長募集中)でないと出れないもんで 爆‼
そんな中、以前にYouTubeで見かけた(ロシアだと思われる)エンジンドーリーを作ってみた



構想3日、製作日数丸2日・・・・ははは
今回は、作り方の勉強もかねあくまで試作‼
後は使ってみて問題点を洗い出して行きたいと思います (^_-)-☆
強度は問題ないと思いますが、あとは使い勝手ですかね??
車載 → ボートまで運び取付け → ボートから外す → 車載
一連の流れの中で、重たいエンジンを持ち上げることなく軽々と作業できれば成功です (^^♪
追記

車載してみた なんかいいみたい (^^♪

試しに、こんな物も作って
トランクに見立てて、ベットで試した


使えそうなんですけど、我が車にはそんなスペースがない・・・泣‼
あ~大きな荷室のある車が、欲し~い‼
2015年03月18日
エンジンを積む
製作ネタ (自分用) です

車のリアゲートです
ここにエンジンを立てて運びたい!!

リアシートのレールの間にすっぽりはまる様に・・・

トーハツ2馬力には大きなスタビがついています
このままでは、リアゲートが閉まらないかも・・・ヤバイ
で!!

エンジンマウントの部分をトランサム風に斜めに加工

すると、スタビのでっぱりも解消されていい感じ

トーハツ2馬力よりも、エンジンヘッドの小さいYAMAHA8馬力でも、いい感じ!!

車に、スペースがあるときは、この方法も可能!!
で!! 実際に車に乗っけてみた


YAMAHAは問題なく載りました が!!

トーハツ2馬力は、天井ギリギリです・・・
写真を撮り終わった後、トランサム部分を1㎝下げました・・・

リアシートのヘッドレストのアームに、ベルトで固定しました
シート・ヘッドレストにもギリギリ干渉しないで、ガッチリ固定!!


室内から見るとこんな感じに、なりました・・・・
限られたスペースを有効に使うことが出来そうです!!

車のリアゲートです
ここにエンジンを立てて運びたい!!

リアシートのレールの間にすっぽりはまる様に・・・

トーハツ2馬力には大きなスタビがついています
このままでは、リアゲートが閉まらないかも・・・ヤバイ
で!!

エンジンマウントの部分をトランサム風に斜めに加工

すると、スタビのでっぱりも解消されていい感じ

トーハツ2馬力よりも、エンジンヘッドの小さいYAMAHA8馬力でも、いい感じ!!

車に、スペースがあるときは、この方法も可能!!
で!! 実際に車に乗っけてみた


YAMAHAは問題なく載りました が!!

トーハツ2馬力は、天井ギリギリです・・・
写真を撮り終わった後、トランサム部分を1㎝下げました・・・

リアシートのヘッドレストのアームに、ベルトで固定しました
シート・ヘッドレストにもギリギリ干渉しないで、ガッチリ固定!!


室内から見るとこんな感じに、なりました・・・・
限られたスペースを有効に使うことが出来そうです!!
2015年01月21日
8CM おまけ 工具袋
久しぶりにミシンで「袋」を作りました!!
どうやら、小型船舶の検査の時に「工具」も少々積まなければならないらしい・・・・

中古で手にいれた、エンジンには工具なんて付いていません 泣!!
ならば・・ここは袋を手作り


中身は、こんなもんでいいのかな?
2馬力用の「プラグレンジ?」はサイズが合わないので買ってこなくっちゃです・・
車屋さんとかに、転がってね~かなぁ??? いらね~って言うのあれば貰いたいっす!!
あと、+-が両端についてるドライバー!!

バンジーコードにフックを付けて固定しました
どうやら、小型船舶の検査の時に「工具」も少々積まなければならないらしい・・・・

中古で手にいれた、エンジンには工具なんて付いていません 泣!!
ならば・・ここは袋を手作り


中身は、こんなもんでいいのかな?
2馬力用の「プラグレンジ?」はサイズが合わないので買ってこなくっちゃです・・
車屋さんとかに、転がってね~かなぁ??? いらね~って言うのあれば貰いたいっす!!
あと、+-が両端についてるドライバー!!

バンジーコードにフックを付けて固定しました
こんな工具で、船検が通るかどうかは解りません?! !(^^)!
さぁ~勉強・勉強!!
さぁ~勉強・勉強!!
2015年01月19日
8CM 整備 最終章!!
こうして、ブログネタにしていると
やり残していた事やら、思いついたことなどが出てきます !(^^)!
実際に、航行に使うと
試運転と違って、いろんな問題が出るかもしれませんが・・・・・
どうせ、寒くって海には出られないので今年はのんびり準備してます (+o+)

エンジンのアンダーカバーを抑えている
ゴムクッション付のボルト類です!!

ゴムクッションは綺麗に掃除して

押さえのボルトカラーも塗装し直しました

バッチリです・・・・見た目だけでなく機能的にも良くなった気がします


ストップスイッチを交換した時にヨレれてしまったシートの貼り換え

ふふ・・・満足の仕上がり~
これで、取りあえず整備ネタは終わりです!!

一等の1万円を期待しましたが
やっぱり「切手セット」でした!! でも嬉しい!!
やり残していた事やら、思いついたことなどが出てきます !(^^)!
実際に、航行に使うと
試運転と違って、いろんな問題が出るかもしれませんが・・・・・
どうせ、寒くって海には出られないので今年はのんびり準備してます (+o+)

エンジンのアンダーカバーを抑えている
ゴムクッション付のボルト類です!!

ゴムクッションは綺麗に掃除して

押さえのボルトカラーも塗装し直しました

バッチリです・・・・見た目だけでなく機能的にも良くなった気がします


ストップスイッチを交換した時にヨレれてしまったシートの貼り換え

ふふ・・・満足の仕上がり~
これで、取りあえず整備ネタは終わりです!!
で!!
当選しました!!

一等の1万円を期待しましたが
やっぱり「切手セット」でした!! でも嬉しい!!
5枚も?当選!!
多いのか少ないのか・・・・
多いのか少ないのか・・・・
タグ :今出来る整備は完了!!
2015年01月18日
8CM 意味のない比較
馬力も違うし
2stと4stとの違いもあるし
メーカーの違いもある
もちろん重量の違いもある
そうはいっても
『8馬力の方がめちゃくちゃデカいやろ!!』
今後、8馬力をメインに使うとしても
補機として、トーハツ2馬力も手放せないのも事実!!
2台を省スペースで車載するために
以前から使っているスタンドに乗っけてみた!!
このスタンドは「本田2馬力」+「頭髪2馬力」用に作ったものです
全ては、『車載を考えての事』
で!! 結果は!!
『おや~』

エンジンの高さは頭髪の方が高いっす

幅は、ほぼ変わらず

シャフトは頭髪の方が細身です !(^^)! 当たり前!!

ハンドルの長さは、8馬力の方が長い!!

同じS足なんで、ここは一緒・・・
ペラの大きさは当然8馬力の方が、デカいわな!!

こちらから見ると(ボートの中から見る状態)
8馬力がかなり小さく見えます!!
んじゃぁ~、KAYAK-340に8馬力付けたら恐ろしく早いボートになりそうですね
どなたか、340で船検取った方いますかね??
なんて、くだらない妄想をしてしまった あはっ!!
続きを読む
2stと4stとの違いもあるし
メーカーの違いもある
もちろん重量の違いもある
そうはいっても
『8馬力の方がめちゃくちゃデカいやろ!!』
今後、8馬力をメインに使うとしても
補機として、トーハツ2馬力も手放せないのも事実!!
2台を省スペースで車載するために
以前から使っているスタンドに乗っけてみた!!
このスタンドは「本田2馬力」+「頭髪2馬力」用に作ったものです
全ては、『車載を考えての事』
で!! 結果は!!
『おや~』

エンジンの高さは頭髪の方が高いっす

幅は、ほぼ変わらず

シャフトは頭髪の方が細身です !(^^)! 当たり前!!

ハンドルの長さは、8馬力の方が長い!!

同じS足なんで、ここは一緒・・・
ペラの大きさは当然8馬力の方が、デカいわな!!

こちらから見ると(ボートの中から見る状態)
8馬力がかなり小さく見えます!!
実際に、ボートに2丁付けたら・・・・・
どっちが、補機だかわからないっす!!
どっちが、補機だかわからないっす!!
んじゃぁ~、KAYAK-340に8馬力付けたら恐ろしく早いボートになりそうですね
どなたか、340で船検取った方いますかね??
なんて、くだらない妄想をしてしまった あはっ!!
続きを読む
2015年01月17日
8CM 整備 トップカウル

さすがに、年代物・・・・・
トップカウルは時代を感じます

端のゴムシールを止めている、ホッチキスは錆び落ちて
本体も、割れてます

車のバンパー用のパテを塗って、成形と補強をして

プラサフを塗って


日産車用の「ダイアモンドシルバー」を選択!!

例によって、ウレタンクリアーで仕上げます!!

この時点では、完全に「使えるエンジン」かどうかわからなかったので
簡単な「シール」で・・・・・
始動確認の出来た今年になって
あらためて「アクアワールドダイイチ」さんで
「デカール類」を購入して


オリジナルトップカウルの出来上がり!!
周りの景色?も映しこんで、なかなかの仕上がりとなりました !(^^)!
あと気になっていたのが、ハンドルまわり
古く、カサカサになったグリスが砂をくっつけて酷い事になってます
一度ばらして、グリスを綺麗に落として
ハンドルの塗装もしました





ハンドルの裏側も綺麗になりました・・・・
グリスと言えば

2か所ある、ブラケットの可動部分の「ニップル」
ここも綺麗になったので、グリスUPしておきました!!
アノードも新品に交換!!

アイドリングから中速回転域での確認はできたんですけど
フルスロットルでの確認が、出来ていません!!
船検の前に、どなたかの船で試運転したいなぁ~
ここはやっぱり、Vマックスのあの方にお願いしてみよう~!!
実際に、使ってみるといろんな問題が発生するんだろうなぁ~
覚悟は出来てます!! 爆!!
覚悟は出来てます!! 爆!!
2015年01月16日
8CM 整備 燃料系
このエンジンは、掛かることは分かっている
ならば、燃料の通り道を綺麗にしておこう

ホースの中間についている白い「ストレーナー」(フィルター)を交換!!
ホースも綺麗に掃除して・・・

「タンク」からのフユエルパイプジョイントも交換
ついでに、表のパネルを「カーボン風」にお化粧!!
本格的に使い始めたら、カーボンシートを貼りなおす予定です・・ネジ〆たらヨレちゃった・・・泣!!

燃料系と言えばガソリンタンク!!
今風に「ポリ」にしようかと思ったけど
オークションで「スチールであまり錆もなく綺麗かな?」と思われるのがあったのでこちらを落札!!
早速ばらして何をしているのかと言うと・・・
スチール缶で最大の悩みは「錆」
そこでガソリンにも強い「ウレタン塗装」を錆びやすいところに塗りました
っつうか、外側・内側全てですけど・・・


あらあら、塗り過ぎちゃったぁ~ 下手だなぁ~やっぱり!!

ホースはまだ使えそうだったので
SUZUKIからYAMAHAにジョイントを交換!!
これで、非常時のガソリン携行缶としても使えます・・・
なんといっても、ガソリンスタンドで入れてもらえるのが魅力ですな!!
それにしても、デカすぎた・・・
ガソリン満タンにしたら、HONDA2馬力エンジンよりも重くなります!! 爆!!
燃料系の最大のメンテ先 「キャブレター」
いずれ触らなきゃいけないのですが
この時点では、下手にいじくってエンジンがかからなくなっても嫌なので触りません!!
プラグも同様です!!
年末に無事?にエンジンが掛かる事が確認できたので
一度キャブをばらしましたが、これが整備したてのように綺麗なもんでした !(^^)!

試運転して、発見した不具合としては
ストップスイッチが経年劣化で作動しにくい事!! (以前の動画を見ればわかります)
今年に入って部品を注文して

今現在交換済です!!
この、赤い柔らかいゴムの部分が硬くなって中のスイッチを
上手く押せなくなっていたんですね!!
ガソリンの携行缶って「ポリ」じゃ車載出来ないってホント?
んっじゃぁ~先輩方は帰港後、余った燃料ってどうしてるんですかね??
ひょっとして、そこん所は触れちゃいけないところなのかな??(+o+)
今までは、余った燃料は携行缶から車のタンクに入れて帰って来たけど
これからは、混合油になるのでそうもいかなくなりました・・・
どんなに近くても下道で2時間以上かかる場所に住んでいるもんで
スチール缶で安全に運ぶしかないのかな・・・???
ならば、燃料の通り道を綺麗にしておこう

ホースの中間についている白い「ストレーナー」(フィルター)を交換!!
ホースも綺麗に掃除して・・・

「タンク」からのフユエルパイプジョイントも交換
ついでに、表のパネルを「カーボン風」にお化粧!!
本格的に使い始めたら、カーボンシートを貼りなおす予定です・・ネジ〆たらヨレちゃった・・・泣!!

燃料系と言えばガソリンタンク!!
今風に「ポリ」にしようかと思ったけど
オークションで「スチールであまり錆もなく綺麗かな?」と思われるのがあったのでこちらを落札!!
早速ばらして何をしているのかと言うと・・・
スチール缶で最大の悩みは「錆」
そこでガソリンにも強い「ウレタン塗装」を錆びやすいところに塗りました
っつうか、外側・内側全てですけど・・・


あらあら、塗り過ぎちゃったぁ~ 下手だなぁ~やっぱり!!

ホースはまだ使えそうだったので
SUZUKIからYAMAHAにジョイントを交換!!
これで、非常時のガソリン携行缶としても使えます・・・
なんといっても、ガソリンスタンドで入れてもらえるのが魅力ですな!!
それにしても、デカすぎた・・・
ガソリン満タンにしたら、HONDA2馬力エンジンよりも重くなります!! 爆!!
『やっちまったなぁ~』
燃料系の最大のメンテ先 「キャブレター」
いずれ触らなきゃいけないのですが
この時点では、下手にいじくってエンジンがかからなくなっても嫌なので触りません!!
プラグも同様です!!
年末に無事?にエンジンが掛かる事が確認できたので
一度キャブをばらしましたが、これが整備したてのように綺麗なもんでした !(^^)!

試運転して、発見した不具合としては
ストップスイッチが経年劣化で作動しにくい事!! (以前の動画を見ればわかります)
今年に入って部品を注文して

今現在交換済です!!
この、赤い柔らかいゴムの部分が硬くなって中のスイッチを
上手く押せなくなっていたんですね!!
ガソリンの携行缶って「ポリ」じゃ車載出来ないってホント?
んっじゃぁ~先輩方は帰港後、余った燃料ってどうしてるんですかね??
ひょっとして、そこん所は触れちゃいけないところなのかな??(+o+)
今までは、余った燃料は携行缶から車のタンクに入れて帰って来たけど
これからは、混合油になるのでそうもいかなくなりました・・・
どんなに近くても下道で2時間以上かかる場所に住んでいるもんで
スチール缶で安全に運ぶしかないのかな・・・???
車載用に「消火器」でも備えるかな・・・・
2015年01月15日
8CM 整備 冷却水関係(インペラ等)
年末にやった整備なので
さっさと書いていきましょう~!!

船外機で一番気になっていたのが「冷却」
そうです、ちゃんとインペラが機能しているのか・・・・・
この作業をする時は、まだ「燃料タンク」が無かったのでエンジンを掛ける事が出来ません 泣
ドライブシャフトとギアケースの間の「オイルシール」もかなり怪しい感じですが・・・
エンジンが掛かって、ギアオイルの「白濁」がひどい様なら
「オイルシール」交換しなければですね・・・
っと言う事で、ここはこのまま掃除をして組み立てましょ!!
分解作業を進めて、必要な交換部品を検索する作業も兼ねてます!!
いろんな、ブログやYouTubeをくまなく見たりして分解です!!

あれ~インペラケースは、意外と綺麗です 喜!!
インペラの羽は変形しているので交換ですな・・・
意外だったのは、こんなところに落し物が・・・

エキゾースト?スペースに、変な部品が混入しておりました

この部品はエンジンのアンダーカバーのギアシャフトの「目隠しカバー」です
このエンジン、過去に分解されているんですね・・・いい事なのかどうなのか????

冷却水関係と言えば、「サーモスタット関係」も見ておかねば・・・
上の写真は、ある程度綺麗に掃除したところです
どーやらここは、19年間手つかずだったようです

後日、新品の部品と比較してもサーモスタットは完全に死んでました
ケースを外す時に12/12の記事「○○をやっつけろ」のボルト事件が起きたのです。
「アクアマリンダイイチ」に行く前に、必要な交換部品を割り出さなければならないので
ここで、ボルト7本追加です 泣

エンジンをアンダーカバーに固定するための4つのゴムクッション付のボルト!!
ここも、ものすごい事に・・・

錆とゴミと塩の塊で、崩れ落ちる寸前です

これも、前の記事で紹介しましたね・・笑!!
実際は、お湯につけて洗剤でゴシゴシしたら綺麗になりました

塗装する時、このボルトだけ塗る事にしよう~!!
塗装と言えば、ヤマハのパーツには純正の缶スプレーがあるんですね 笑!!


ロアケース周りの錆で浮いた塗装を剥がしておきます

ここも、ブラシで綺麗にして

グリスのニップルも交換しなきゃだね・・(計2か所)
入っているはずのグリスが、まったく入っていません
ニップルも塩で固着していたので、きっとここも19年間手つかずだったんだろうね・・・・
部品も届き・・・早速塗装もやってみました


塗装下地に足付けに1000番やすりで擦った後にサフプラを塗ってみました



マスキングのミスで、余計なところも塗ってしましましたが
そこん所は「だいたい」のいい加減な精神で!!
相変わらず、塗装の作業を「冬」にやっちゃいけませんな!!
季節の問題じゃなくって性格の問題かな!!

リコイルロープも、グリップの中の金属の錆で まっちゃ色・・

ロープは、手持ちのロープと交換して
グリップは新品に交換です

この後、ガソリンの携行缶を落札して
やっと、エンジンを掛ける事となるのです!!
部品を頼んで、ここまで作業してエンジンがかからなかったら・・・・・
この時点では、結構不安でした!!
さっさと書いていきましょう~!!

船外機で一番気になっていたのが「冷却」
そうです、ちゃんとインペラが機能しているのか・・・・・
この作業をする時は、まだ「燃料タンク」が無かったのでエンジンを掛ける事が出来ません 泣
ドライブシャフトとギアケースの間の「オイルシール」もかなり怪しい感じですが・・・
エンジンが掛かって、ギアオイルの「白濁」がひどい様なら
「オイルシール」交換しなければですね・・・
っと言う事で、ここはこのまま掃除をして組み立てましょ!!
分解作業を進めて、必要な交換部品を検索する作業も兼ねてます!!
いろんな、ブログやYouTubeをくまなく見たりして分解です!!

あれ~インペラケースは、意外と綺麗です 喜!!
インペラの羽は変形しているので交換ですな・・・
意外だったのは、こんなところに落し物が・・・

エキゾースト?スペースに、変な部品が混入しておりました

この部品はエンジンのアンダーカバーのギアシャフトの「目隠しカバー」です
このエンジン、過去に分解されているんですね・・・いい事なのかどうなのか????

冷却水関係と言えば、「サーモスタット関係」も見ておかねば・・・
上の写真は、ある程度綺麗に掃除したところです
どーやらここは、19年間手つかずだったようです

後日、新品の部品と比較してもサーモスタットは完全に死んでました
ケースを外す時に12/12の記事「○○をやっつけろ」のボルト事件が起きたのです。
「アクアマリンダイイチ」に行く前に、必要な交換部品を割り出さなければならないので
ここで、ボルト7本追加です 泣

エンジンをアンダーカバーに固定するための4つのゴムクッション付のボルト!!
ここも、ものすごい事に・・・

錆とゴミと塩の塊で、崩れ落ちる寸前です

これも、前の記事で紹介しましたね・・笑!!
実際は、お湯につけて洗剤でゴシゴシしたら綺麗になりました

塗装する時、このボルトだけ塗る事にしよう~!!
塗装と言えば、ヤマハのパーツには純正の缶スプレーがあるんですね 笑!!


ロアケース周りの錆で浮いた塗装を剥がしておきます

ここも、ブラシで綺麗にして

グリスのニップルも交換しなきゃだね・・(計2か所)
入っているはずのグリスが、まったく入っていません
ニップルも塩で固着していたので、きっとここも19年間手つかずだったんだろうね・・・・
部品も届き・・・早速塗装もやってみました


塗装下地に足付けに1000番やすりで擦った後にサフプラを塗ってみました



マスキングのミスで、余計なところも塗ってしましましたが
そこん所は「だいたい」のいい加減な精神で!!
相変わらず、塗装の作業を「冬」にやっちゃいけませんな!!
季節の問題じゃなくって性格の問題かな!!

リコイルロープも、グリップの中の金属の錆で まっちゃ色・・

ロープは、手持ちのロープと交換して
グリップは新品に交換です

この後、ガソリンの携行缶を落札して
やっと、エンジンを掛ける事となるのです!!
部品を頼んで、ここまで作業してエンジンがかからなかったら・・・・・
この時点では、結構不安でした!!
今日はここまでのご報告 !(^^)!
ってことで、まだまだ続きます
ってことで、まだまだ続きます
2015年01月14日
8CM 整備始まる~
ぼちぼち、エンジンネタを・・・・
去年の末にエンジンを落札しました
「YAMAHA 2スト 8馬力」 1995年製

ま!! 将来15馬力ぐらいまでUPする事を考えて
ここは、エンジンの勉強がてら 「大人のおもちゃ」感覚で落札!!
荷物が届く前に、エンジンスタンドを作ってみました(整備用にちょっとデカめに)


ロアケースの分解(インペラ交換)の事も考えて
かなり背高になってしまいました。。
2×4の木材1500㎜を3本で¥1000からおつりがもらえました 喜!!
配送は、某運送業者の営業所止め

はじめて、こんな荷物を取りに行きました!!
同じ出品者から確認しただけでも3つのエンジンが届いてました!! 笑!!
ここから、一気に改良整備の始まりですが
今回、部品調達等お世話になったのは
雅丸さんの紹介で実家の近くの「YAMAHAマリンショップ」
『アクアマリン ダイイチ』
若い社長さんが頑張っている感じのいいお店です!!
これから、お世話になります~宜しくお願いいたします!!
今回は、落札前に「エンジンは始動する」と確認は出来ているので
燃焼系(ピストンやエンジン本体)はいじらずに、見た目からいじくる事に・・・
見た目一番ひどかったのは、プロペラでした・・・・泣!!

ペラの1枚が完全に、ウサギの耳状態でした・・
これは、交換した方がよさそうですね~
でも、ここで交換して結果的に「使えないエンジン」だったら
「泥棒に追い銭」・・・
んじゃ・・交換するのは一番最後にしましょ・・で!!

塗装をはがして、成形してみました


白化粧を施して、見た目は一応上出来!!
でも、ペラって結構繊細なんで
少しでも歪みがあると、船体に振動を与えたりします!!
使えるエンジンだと、確認できたらいの一番に交換した方がよさそうですね~
(でも高いんだよねぇ~ペラって!!)
(誰か持っていませんかね、使わなくなったこのエンジンに合うペラ??)
今日のネタは、ここまで・・・・・
今現在、エンジンはこんな感じ

いじくり過ぎると、こんな感じになっちゃうよって悪い例です 爆!!
去年の末にエンジンを落札しました
「YAMAHA 2スト 8馬力」 1995年製

ま!! 将来15馬力ぐらいまでUPする事を考えて
ここは、エンジンの勉強がてら 「大人のおもちゃ」感覚で落札!!
荷物が届く前に、エンジンスタンドを作ってみました(整備用にちょっとデカめに)


ロアケースの分解(インペラ交換)の事も考えて
かなり背高になってしまいました。。
2×4の木材1500㎜を3本で¥1000からおつりがもらえました 喜!!
配送は、某運送業者の営業所止め

はじめて、こんな荷物を取りに行きました!!
同じ出品者から確認しただけでも3つのエンジンが届いてました!! 笑!!
ここから、一気に改良整備の始まりですが
今回、部品調達等お世話になったのは
雅丸さんの紹介で実家の近くの「YAMAHAマリンショップ」
『アクアマリン ダイイチ』
若い社長さんが頑張っている感じのいいお店です!!
これから、お世話になります~宜しくお願いいたします!!
今回は、落札前に「エンジンは始動する」と確認は出来ているので
燃焼系(ピストンやエンジン本体)はいじらずに、見た目からいじくる事に・・・
見た目一番ひどかったのは、プロペラでした・・・・泣!!

ペラの1枚が完全に、ウサギの耳状態でした・・
これは、交換した方がよさそうですね~
でも、ここで交換して結果的に「使えないエンジン」だったら
「泥棒に追い銭」・・・
んじゃ・・交換するのは一番最後にしましょ・・で!!

塗装をはがして、成形してみました


白化粧を施して、見た目は一応上出来!!
でも、ペラって結構繊細なんで
少しでも歪みがあると、船体に振動を与えたりします!!
使えるエンジンだと、確認できたらいの一番に交換した方がよさそうですね~
(でも高いんだよねぇ~ペラって!!)
(誰か持っていませんかね、使わなくなったこのエンジンに合うペラ??)
ちゃんと、動くように整備しようっと!!
今日のネタは、ここまで・・・・・
今現在、エンジンはこんな感じ

いじくり過ぎると、こんな感じになっちゃうよって悪い例です 爆!!
2014年12月29日
今年もお世話になりました

今年の秋にボートを買い替えました・・・
「サターン SD330W」
重くって、広くって、頑丈過ぎるぐらいのボートです。
あまりに大きくて2馬力の限界を感じてしまいました・・・泣
そこで

年末に、「ヤマハ8馬力」を落札して


エンジン内部と外装を整備しなおしました
(この辺のネタはおいおい・・・)
問題なくエンジンの整備が完了出来たら
船検合格を目指します!!
そんなことやこんなことをやった2014年でした!!
今年はいろんな方に御迷惑・ご心配をおかけしました。
ご指導ご鞭撻
誠にありがとうございました。
今後とも尚一層安全航行に努め楽しんで行こうと思います。
皆様も良いお年をお迎えください。
今年はいろんな方に御迷惑・ご心配をおかけしました。
ご指導ご鞭撻
誠にありがとうございました。
今後とも尚一層安全航行に努め楽しんで行こうと思います。
皆様も良いお年をお迎えください。
では、ちょっと早いですが・・・・ごきげんよぉ~
追記・・・・・
出番を待つエンジンの記念撮影!!


同じ高さのエンジンスタンドに3台並べて眺めてみた・・・・
はじめて、エンジンをかけてみた・・・
タグ :1年って早いっすね!!