ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年09月30日

やめます!!

あっちを直せば、今度はこっち・・・・




再利用はしないけど、いる人いるかな??

ところで、なんでこんなに簡単にはがれるんだろう~不思議だ!!





めったに見れないだろうから・・・トランサムボードのチューブの中

拡大すると





内側はさすがに綺麗ですな!!




何度も、空気漏れを繰り返した、後ろの「とんがり」部分の内側



ここが、はがれちゃうから漏れが止まらないんだよなぁ~

二度と、「とんがり」は嫌だな!! (すみません個人的な意見です)




もっと気になったのが、「気室」と「気室」の中壁の部分!!



こんな感じになってます!!



解りずらいね・・・







だいたい80%位入れてから、バウ側に空気を入れて・・・って取扱い説明している訳がよく解りますね !(^^)!




トランサムボードも外してみよう~



長年?の使用で、ボードの下の方は腐ってます!!

皆さんも、たまに解体して乾かした方がいいかも・・・爆!!




総重量に左右するトランサムボードの重さが気になります




全部で、6.7kg!! (水を含んでます)

いたずらに、トランサムボードにはあんまり穴は空けない方がいいんだな!! (すみません個人的な意見です)




燃えるゴミで出しちゃおうっと!!



チューブの「開き」 笑!!


たった、1年間だったけど

これにて、終了!!  

沖でトラブったら・・いろんな人に迷惑をかけるからね!!

さようなら~ 
  


Posted by 院長 at 20:18Comments(10)ダンデム艇

2014年08月12日

夏のエンジンいじり!!

今日は、12日・・・・・

世の中、お盆休みで天気も悪いせいか暇しちゃってます (+o+)




明日からの、3日間の休み

なんかいい事が、起こりそうな予感 (喜)




そんな本日、お昼休みにお買いもの!!




WAKO’S の ビスタック!!

エンジンとかの、防錆に使います!!

こちらは、近くのホームセンターには扱いが無いのでネットで発注!!




スタビライザーでも、新調しようかと・・・




エンジンOIL交換の時、便利なグッツも…





さくっと切って見ました~!!




デカすぎたかな???



「よこむけ~横!!」

この姿勢でないと、格納庫には入りそうにありません!! (泣)




エンジンスタンドもちょっと加工して





これなら、地球防衛軍の車に載るかな??





  


Posted by 院長 at 17:42Comments(4)ダンデム艇

2014年07月18日

ボート修理!!

今年の夏は、340を活用するとして


秋の爆釣?シーズンを前に、修理することにした


「タダ」でもらった艇なんで、こうしてたまに修理をしながら乗ってます!! (汗)



よくもったよなぁ~この1年!!






先ずは、左舷側のトランサムボードあたりから・・・

何が、大変かというと、古いボンドの「角質」を綺麗に取り除く事・・・

ありとあらゆる方法で、取り除く事1時間!!

専用ボンドも、4~5回乾かしては塗りを繰り返し、固定!!





もっと、問題なのは右舷側



中途半端に、くっ付いているので

これでは、古いボンドの「角質」が取り除けません(泣)



むりくり、はがします!!




むむ~ ボード側も弱まってます(泣)



思いっきり「解剖」してみた!!




はははは・・もう笑うしかない!!









月曜日と火曜日の連休に

340で遊びに行くか?

一気に直すか?

どうすんべぇかな~




追記!!

取りあえず、一晩で修理が終わった分だけUPしとこっ!!





左右の丸いところは、バッチリくっ付きました (笑)




ここさえちゃんと、してればね!




トランサムボートとの接合部(内側)




トランサムボートとの接合部(外側)


一応ボンドは塗ったけど、強度が持ちません

ステンのトラスタッピングネジで、「これでもか」って補強しておきました!! (笑)


もう少し乾かしてから、水の浸入を防ぐための「コーティング」をすれば完了ですかね!!  


Posted by 院長 at 19:59Comments(6)ダンデム艇

2014年06月26日

梅雨の晴れ間に!!

火曜日から雨ばっかりでした・・・・




デッキに使っているべニアを軽量化・・・なるか♪


夜な夜な、穴あけ作業に集中!!




この分が、軽くなる予定・・・


計量の結果、全部で2キロ強の減量に・・・




作ってから、今まで塗装もせずに使っていたので

魚臭くなっちゃいました~♪ (笑)

車載すると「プーン」っと匂います 
くっさっ~!!







本日、雨の心配がなさそうだったので

サンダーに「塗装はがし」を取り付けて

表面の汚れを取りながら、角を丸めます!!






ウレタンニスを塗ったくって完成!!





やっべぇ~
近くで
雷の音が

ふらないでぇ~
お願い!!


  


Posted by 院長 at 16:57Comments(6)ダンデム艇

2014年05月29日

オイル交換 




え~~そんなにやってませんでしたっけ・・!!








真っ黒です・・(泣)




確か前回クリヤーしておいたので、34時間22分稼働すると

こんなになっちゃうんですね~!!


で! ギアオイルも・・・交換!!




かなり濁ってました。。。。



手でペラを正転させると、ちょっとギアを噛む音が伝わる様になりました・・・

逆転させると、全然抵抗なく「クルクル」回るんですけど~

これって、やばいのかな????誰か教えて~!!

早く、山形に仕事に行ったあの人に見せないとだな・・・・





忘れずに、「整備メモ」を貼っておきます!!





今まで使っていたプレートが、折れて無くなっちゃったんで

デットスロー装置で使っていた板を使ってくっつけてみた・・・






ペラの「シャーピン」も交換です!!

折れる寸前?だったかも・・・(汗)









追加注文したのも届いたので




「金の玉」も完成!!

サーベルポイントで作った仕掛けとセットで使ってみます!!








  


2014年05月28日

試作・・・アンカーリール編






先日、頂いたホビンをリールにしてみました !(^^)!


その前に、今回はアルミパイプではなく

イレクターパイプをそのまま使う予定なので

錆止めの意味を込めて、発泡ウレタンを込めてみた





後先考えずに、スプレーしたら

「モコモコ」出てくる出てくる~(泣)


一晩寝かせて、やっと落ち着きました (笑)


使い切りタイプのスプレーですが・・・




使った直後に、「クリーナ」で吹いたら・・・再利用できるかも・・・(出来ないかな・・)






各部を、ドリルネジで固定!!





とりあえず、200mを巻いてみました・・・

そのうち、30mぐらいは、




ウインチの方に、まき直し・・・

ウインチの話は、また今度・・(3WAYの利用法を妄想中)






海上には、ウインチは持ち込まないので

アンカーのロープガイドとしてベース板を使います!!





さ~~て、どうなる事でしょ!!  

やった事ないからなぁ~アンカーなんて・・・

ショックアブソーバ代わりのチューブは現地調達できそうなんで

次回、試せたらいいのですが・・・




ロープ代がなんとも高かったなぁ~・・・・

なんで200も買っちゃったんだろう~とほほ

  


Posted by 院長 at 15:21Comments(10)ダンデム艇

2014年05月25日

折れた・・・

注意はしていても・・・・・






うっかりして、これで何回目だろうか・・・








骨折!! 











「表差し舵+振動子」です・・・

前回の釣行の際、浅場に近づくにつれ「海藻」が凄い事に・・・

新しい魚探で、「ダウンスキャン」の画像を注視し過ぎました(泣)









車載時の振動子保護の為の「カバー」をつくってみました・・・

袋の内側に「梱包材のプチプチ」を張り付けてあります!! (笑)





そして、海上で折れた、こちら・・・














今度は、柄を短くしてみました・・・





取っ手の部分に、スポンジを付ければ完了です!!


やっぱり、ほどほどの「柄」の長さが一番ですね・・・






  


Posted by 院長 at 09:07Comments(2)ダンデム艇

2014年05月17日

え~とっ!! タイトルに困る!!

のっちさんの「鬼パドル」でN式スパンカーが紹介されました  

ありがとうございます!!





って事で、昨日からは15号機 (スポーツ BOX型)の製作です!!




今日はここまで!!



お陰様で、生地に合うミシン糸もだいぶ増えて参りました~(*^_^*)

続きは、明日の仕事終わりに買い物に行ってからです・・・(大丈夫、すぐやりますから・・)





昨日(金曜日)の夜に、わざわざ「ホビン」を配達してもらっちゃいました~(喜)

先日の記事に、スクラッチさんが手を上げてくれたのです!! 




上手い事、手に入れることが出来ました!!

これを使ってアンカーシステムを構築しようかと・・・




同じように作ったら何なんで、ちょっと(いや、かなり・・)工夫してみようかなって思ってます!!

ヒント・・・・




きっと、楽になると思うんだぁ~!!  妄想爆発中!!





そして、今日の午前中には大量のストローが届きました




クリアタイプの口径13㎜・210㎜の「タピオカストロー」 110本!!

こんなにいらねえ~ 欲しい人いましたら取りに来てください (*^_^*)





こんな事にならない様に・・・・ からまん棒 です

これ、思いついた人えらいっす!!



ノーネクタイの仕掛けなんで、13㎜だとちょっとブカブカですが・・・

針の大きさの関係で、13㎜じゃないと収まりません!!




タックルケースに・・・これで10本入ってます!!

非常に使いやすそうです!!



ストローに収納するのに、昔ヤエンを作っていた時に余っていたものを使用してみました!!

別に、これが無くても「スカートの盛り」が少ないので楽にはいっちゃいました(*^_^*)

って事は、楽に抜けます (泣)  取り扱い注意です!!

あいかわらず、「一刀チヌ」の指への刺さりは、強烈です!!





40個の仕掛けを収納して、玉と一緒に・・・




薬事法には抵触しない、「釣り鯛病」のお薬です・・・ ははは

みなさんのご健康をお祈りしております!!




そして、私のこの春の健康食と言えば・・・








まったくもって山菜には知識が無く、事細かに料理方法を教えていただきながら

春の芽吹きを、堪能しております!!



そして、たった今板金から戻って来ました、我が相棒が・・・







やっぱり尻がきれいになると気持ちがいいもんだぁ~!!




















  


2014年05月13日

ゴムボート用、表差し舵&アンカーリール




連休前からの、ご依頼です!!


「ゴムボート用のスパンカーが欲しい」・・・・

そんな、ご依頼でした~~~!!


「まずは、表差し舵だけで、どれだけ風に立てるか実験してみませんか??」

って事で、今お使いの、ゼファーボート用バウモーターマウントを送ってもらいました!!





どうやらアンカーロープを巻く「自作のリール」を使って

釣りの休憩時に、アンカーで船を固定するそうです!!

それにしても、このアンカーリール いいなぁ~!!  欲しくなっちゃいました (*^_^*)

どなたか、電線を巻くこんなホビンをお持ちの方いらっしゃいませんか??


アンカーと表差し舵は同時には使わないとの事なので・・・

まずは、アンカーSETを、マウントに取り外し自由なように固定してみました








これで、必要な時にアンカーSETを設置できます!!





波切り板を付けた、表差し舵を作って




組み上げると・・・・写真じゃぁ~わからん(泣)




ますます、わからん (笑)




あったあった、この写真ならわかるかな??


分割可能なので・・・仕舞う時はこんな感じ




どこまで、ばらす(分解)のかは、貴方次第です!!



ゴムボートの特性で表差し舵だけでも、風に立てるとか・・・・(340では無理だったけど)


まずは、これを実験してもらって、風に立てるようならOK~

立てなかったら、スパンカーを作る予定です!!


お待たせしました~こちらも本日(13日)に宅急便にて送りま~~す!!


  


Posted by 院長 at 00:49Comments(13)ダンデム艇

2014年04月09日

何かと形にする面白さ!!

昨日、行ってみた訳で・・・・


先日、作った電動ロッド用のホルダーを、試してみた訳で・・・・








ん~~(+o+)  ちょっと邪魔かな・・・

高すぎましたね・・・これじゃ「カウンター」見るのに立ち上がらないと・・・・って訳で






パイプカットしました・・・・  あ!! 「を」が抜けた (*^_^*)




一度、付けたリベットは、下穴をあけたドリルでほじくってあげると外れます!!







ちゃんと、折畳めるように工夫はしたつもり・・・


はぁ~ これで、電動のカウンターもみえそうです。



続いて、コレ!!  飛沫防止板!!

なかなか実践で使えなくて、昨日初めて使ってみました・・・




只今の、エンジンはデッドスローを外してこんな感じ!!

これからは、必要になるかもって思い、捨てる前に使ってみた!! (*^_^*)





取付は、いたって簡単!! 部品を交換するだけ!!

エンジンをチルトUPしたり、左右に舵を切った時に邪魔にならない様に、両サイドはスポンジ製!!




フルスロットルでこんな感じ!!








着岸後、しばらく乾かしてから撮影!!

アンダーカバーに付着する飛沫は、かなり少ないって感じでした(*^_^*)

どうせ、スポンジの板を付けるなら、もうちょっと大きくしてもいいかな・・・・

アンダーカバー内の、錆や腐食防止にいいかもです!!



続いては、こちら・・・





スパンカーの取り付けに使うアタッチメントの角度調整機能です・・・

これまでも、現物合わせで対応して来ましたが

それでは、なかなか大変です (*^_^*)


クーラーに角度がついている人や

クーラーBOXを、艇に乗せるとリアハッチに乗っかってしまう人など・・

人それぞれなんで、その都度対応していましたが・・・


角度調整機能があれば、BOXを買い替えたり、釣り物によってBOXを替える人でも、いいかもって・・



まずは余った部材で、実験してみました。

強度的にも、調整幅も7段階とれたので、考え方としてはOKの様です!!


今現在、このアタッチメントをお使いの方にも、簡単に対応出来そうです!!

最近、サイドキックを付ける人がいるのでクーラーBOXが

リアハッチに、乗っかっちゃう人もいるんだろうな??


でも、問題なのは作り方です。

これって左右2個使うんです!!

すこしでも、加工がずれると、うまい事スパンカーがハマらなくなりそうです。


左右対称に、如何に正確に作れるか!!  

それが最大の悩みになりました!!


やっぱ、現物合わせの方がいいんだろうか・・・悩むところですが・・


悩んで形にする喜びを感じよう


って思ってます (*^_^*)










  


Posted by 院長 at 18:06Comments(4)ダンデム艇

2014年04月06日

自分のスパンカーSET

今度の火曜日の休みは、出てみたいなぁ~(かなり暖かくなりそうです)




あれあれ、片側のクランクが見つかりません~(泣)

前回浮いたところに忘れちゃったのかな~??

どうせ、錆錆だったので新品にとっかえよぉ~っと!!


ついでに、「帆」も国防色から、エンジ色に変更!!



 
※フラッグは、折り畳んでいます

フラッグはこの位置で決まりだな・・・

「レーダー反射板」が、いつものフラッグの位置へ鎮座しております!! !(^^)!

意外と荷物になるので、、、折り畳んでこんな感じ~♪




クランクは錆びにくいように、グリスを塗ったくったので

袋に入れて持ち運びます!!

似たようなクランクで、錆びにくいのないかなぁ~・・・



さ~て、準備は整ったぜぇ~!! 

火曜日は、また玉砕覚悟で出かけてみようっと!! 








  


Posted by 院長 at 16:59Comments(6)ダンデム艇

2014年03月25日

春の陽気!!

今日(火曜日)は、暖かい一日でしたね~(*^_^*)


うちの裏の早咲きの桜は



七分咲きって感じです!!  ソメイヨシノの並木は、まだ開花してません!!








今日は、実家から出撃・・・

我が艇で初のダンデムをして頂きました~(*^_^*)

お酒じゃないよ~、暖かいモーニングコーヒーです。キリッ!!





BGMは、「IBS」です!! うるさい位「天気予報」やってます (*^_^*)





今日の、メニューは「味噌」と「肉うどん」から選べました!!





前回、「表差し舵だけでは、風に立てない」って事があったので

「ミニミニスパンカーもどき」を実験!!

立てたような、流されたような???? 7対3で、立てたような気がします!!

一人の時に、もう一度しっかり試してみなきゃ~~






おやじ二人で、丸〇ウ〇記念!! やけくそじゃぁ~ (+o+)

達成おめでとうございした・・・お疲れ様です!!

あ!! そういえば、沖で逢った 「ロングビーチさん」は、どうだったんだろう??? 釣れたのかなぁ~???


とっとと、下道走って帰宅!!



はなから、こっちの作業をやるべきでした・・・とほほ!!

油圧ジャッキと、トルクレンジが欲しくてたまりません





ま!! 年に2回の合計8回の作業だから、我慢しましょ!!



次回は葉桜待ちだな!!

でもその頃は、風が吹くんだろうなぁ~






  


Posted by 院長 at 19:08Comments(22)ダンデム艇

2014年03月14日

1本ドーリー

先日、ゴロタで引っ張ったら、もろくも曲がっちゃいまいた(泣)





3㎜厚のアルミパイプでも、

補強があっても、いったん曲がると、戻る訳もなく・・・交換!!





左のが新しくした方です!!

角パイプを、ケチって短くしていたのが敗因ですかね!!

今回は、曲がった芯棒と角パイプを長さいっぱいにして治しました(*^_^*)



トランサムランチャーもいいんだけど

これだけの力がネジや、金物にかかっていると思うと・・・・


無い物ねだりしても、仕方がないので

しばらく、これで我慢しましょ~っと!!



頼まれ物の「340用の1本ドーリー」も作ってあるんだっけ!!





納品に行かなくっちゃだなぁ~



  


Posted by 院長 at 15:32Comments(4)ダンデム艇

2014年03月09日

強力なロッドホルダー

休診日が変わって、なかなか浮けない日々が・・・


ま!!そんな時は、先日の釣行の反省を込めて作り物!!




昨日までに、大体の形は出来上がっていたので

仕事が終わってから、「店」を広げました(*^_^*)




前席の前にSETします・・・




調理箱もSET!!


何のための艤装なんだろう・・・・はて?  


Posted by 院長 at 20:36Comments(6)ダンデム艇

2014年02月26日

火曜日の初釣行!!

初めて平日に休診にして釣りです!!

ん~どこ行こう???? ワクワク~しますねぇ~


先週末より海快晴とGPVの予報とにらめっこ・・・








はーい!! 新N式フラッグ(ボート用)いい感じです!!

ポールの中にバンジーコードが入っているので

走行中も「ガチャガチャ」言わず、いい感じです!!



マウント部分も、ずれる事無く安定してます!!

注)クランプの形状により、振動で外れる事があります。(簡単に防ぐことができますが・・・・)
写真にもヒントが写ってます(笑)


さらに今回は「表差し舵+魚探」デッキも試してみました・・



魚探が遠いような気がしますが、バッチリですね!!

どうせ、前席に座って操船したり釣りをするので

ボート内が広く使えて、いい感じです!!


ただ、思ったことが・・・

前回の記事で、

「表差し舵がしっかりしていれば、ゴムホはスパンカーなしでも風に立てる」

と言った、趣旨の内容になりましたが・・・

今回、スパンカーをつけずに釣行してみたら

まったく風に立つことが出来ませんでした (+o+)




「帆」を畳んだ状態でも、N式スパンカーには「引き上げ部」の塩ビ板(約25㎝×15㎝)があります

それだけでもスパンカーの役割を果たしていたんですかね?? 

って事は・・・そもそも、「帆」の大きさって????

その辺、もうちょい研究した方が良さそうですね!!








まっ平らになった船底は使いやすさ抜群でした!!

一度試せたので、もうチョイ形を整えて防水ニスでも塗れば完璧でしょう!!

今回の同行者への「海上ラーメン亭」も順調に営業出来ました!! (笑)

アルポットシステムも、走行しながら安全にお湯を沸かす事が出来ました!!




さて本日の釣り部門の話・・・・


今日は、準備不足もいいところ~

テンヤロッド(夢人)は忘れて、ティップラン用もAIR-Kは殉職するし

おまけに鯛ラバ用のタックルは忘れるし・・・電動のラインはぶちぶち切れるし


カワハギ用の短い竿に、何とかテンヤをぶら下げてみたり

スロジギ用のタックルに無理やり鯛ラバぶら下げて巻いてみたり

キャスチングロッドを持ていった為、ディープに行けなかったり・・・


おまけに、海域にはイルカの群れが・・・



ガイドさん達には、申し訳ありませんが完敗です!!



ガイドさんに、物持ち写真お願いしました・・・はは(笑)




ガッチガチの竿で、鯛ラバで釣れました~ うっかり、頭かいちゃてます!!



本日の釣果? (苦労の結果) 







ガイドさん2名から伺っていた内容は

「肝パンカワハギをバケツにいっぱい」

「キロオーバーのアオリが少なくても5杯以上」

「ディープで、白むつ、金目 などなど・・」

すみません!! 勉強不足でした!!

至らぬ結果となってしましましたぁ~(泣)



平日の、交通渋滞って日曜日の渋滞と違って

そこそこ時間通りに流れて、4時間かけて帰路に着きます!! ふう~





早速、ホウボウの干物作り・・・




塩水に漬けて




干して・・・




もうチョイ、干してみようと思います!!



ガイドのお二人!! 地元の「おっちゃん」

遠くで応援してくれた皆様

楽しい一日ありがとうございました!!





業務連絡・・・

ガイドのお二人さんが選ばなかった、こちらのラーメン

何気に美味かったです~


辛いのが苦手な私にも、ちょうどいい感じの辛さでした!!

トンコツも、後乗せ「背脂」で本格的!!

おでんは、やっぱ「トップバリュー」のおでんの方が、いいような気がします!!

そもそも、寒くない時(岸に上がって汗だくで後片付け中)に、おでんは似合いませんな・・(泣)





  


Posted by 院長 at 10:43Comments(20)ダンデム艇

2014年02月19日

春が待ち遠しいのでハルを!!








元々、このボートは船底はエアー式の「床」があったのですが

エアーマット状態だったので

ウレタン板を使って、「ハル」を、作ってました・・・

しかし、何と言っても軽量なんでいいのですが

組み立て準備と、車載の際に邪魔でしょうがない(泣)



何とかしないと・・・・・



今回、少々重くなってもいいから「船底板」を作ってみました







ボートの幅に合わせると、どうしてもコンパネ3枚使います(泣)

大きいサイズのコンパネで作れば1枚で済むのですが

車に入らないし・・・がっくし!!




















昼休みが短くなったので、急いでやっつけます!!

部材が重くなったのは痛手ですが

これで、組み立ての時間短縮と車載のスペース確保が出来そうです!!

バウの処理が残ってますが、「春」には間に合いそうです(*^_^*)


追記!!

昨晩!! 残りの部分を作ってみました



表差し舵の装置は、今までのを移設!!



これまでの部材から比べるとだいぶコンパクト?になりました!!

重くはなったけど、持ち込む釣具を減らせれば・・(爆)

  
タグ :新ハル!!


Posted by 院長 at 16:49Comments(10)ダンデム艇

2013年12月02日

釣行記で~す!!

2週連続で、浮けそうな天気です(嬉)!!






先週と同じく、なかなか幻想的な雰囲気!!

でも、寒い!!





プチ改造した魚探ケースも、視界良好!!

欲を言えば、もうチョイ高い位置にあった方が見やすいかも・・・

ま!! その辺はおいおい・・・



いつもの沖堤防周りは、な~~~んも反応なし!!

「あっちの要塞堤防に、行ってみますか・・・」

って事で、大移動です!!


新たなケースのおかげで移動中も、しっかり反応を見ながらポイントチェックできました~~


途中まで移動したところで、反応見っけ!!


「なんだろう~???」 って事で・・・


鯛ラバ、キャスティング、テンヤ、鯵用のサビキ・・・・・いろいろやって見た・・・



かすりもしない・・・・


どーした事か・・・ っつうか、どうしよう~~(泣)


中層に、またまたいい反応!! 

んじゃ、スロジグでどうよ!!

上手にジグを躍らせると・・・(うそうそ、へたくそなんです!!)


ひったくられる様に、ドラグが鳴りっぱなし・・・・










ちょーど80㎝の、サワラ君でした!!

以前、同じ海域で「ネットが小さくて」取りこぼしたサワラ君のリベンジ達成!!



その後、小太郎さんと合流して、ジグを投げて稲田君をちょこっと釣って・・・・


朝食タイム!!

今回は昔ながらの、『ガラス魔法瓶』 を使ってみました!!





やっぱ、ガラスはいいねえ~

保温力がしっかりしてます!!








お湯からなので、沸騰するのも早い!!

残ったおつゆに、おにぎりを入れれば、〆にもぴったり!!




その後は、釣れない・・・・




終了!!








とりあえず、お土産も確保できたので、 よし!!


今日も高速代ケチケチ作戦の為、途中から高速を降りて下道帰路に着きます!!




最近、マイブームなのはセブンの 『からあげ棒+コーラ』 アイスもいいけどから揚げもいいです!!




 
夕日を浴びながら、ご帰還です!!






サワラの刺身!!  もう脂がすごくって、包丁が切れなくなります(泣)

炙りも美味しいというので・・・





それにしても、厚めに切り過ぎた・・・





稲田君は、『しゃぶしゃぶ風ポン酢あえ』 ・・・・・

ポン酢味ばっかりやな(泣)



やっぱり、火を通した方が旨いのね!! お魚は!!










  


Posted by 院長 at 13:15Comments(12)ダンデム艇

2013年11月27日

調味料ケースの改造














太陽を背中にしょって、魚探ケースの蓋を締めると画面が良く見えません!!

問題点として考えられるのは・・・

①ケースの蓋の内側が、曇る時がある・・・

②扱いが雑で、透明の蓋に無数の傷があり良く見えない・・・

③移動中に見たくても、蓋が邪魔になる・・・

④飛沫は裏側をカバーしておけばOKかな・・・


ってことで、やってみました!!




設置場所にも問題点が


①ドカットの上にマジックテープで設置すると、船が上下すると「どたんばたん」うるさい!!

②ジグを交換しようと思っても 「取り出すのが面倒だから・・いいやぁ~」っとおっくうになる!!

③②が原因で、釣りがいい加減になる・・・






使わなくなった「キャプテンシート」の回転軸の部品を流用して

前席の腰板に取り付けました・・・












これで航行中も画面も見やすくなった!!


ベイト探しにいってくんべぇ~!!





あ!! 充電しなくっちゃ・・・


  


Posted by 院長 at 16:33Comments(7)ダンデム艇

2013年11月25日

今回は釣行記です!!

土曜日・日曜日の連休でしたねぇ~



土曜日は、何かと野暮用+清掃









車3台分の広さを高圧洗浄すると、めっちゃ腰にきます (*^_^*)


除染作業をしている方々の苦労を、思い知りました・・・・







翌日曜日!! なんか久々って感じの「釣行」開始!!


「寒い」


それでも、海水温が高いので





日の出直後は、「幻想的」な雰囲気になりました・・・



今日は、 「みやびな方」と品よく遊んでいただきました!! 




早速!! 鳥山発見!!

この時期、渋~~い釣果が聞こえているので

とりあえず、BOZU逃れの青物ってことで





稲田君の子供たちに、遊んでもらいました (*^_^*)


あっという間に、「祭り」は終了~~ (+o+)





工事のおじさんと、貴重なお話中!!
なんと、この沖堤が写真の右手方向に300m伸びるそうです・・・

湾内から沖堤まで、作業船が多い訳だ


冷え切った体を、温めてみました・・





「ふううう・・・生き返るぜぇ~」

べた凪!! (風裏)だと、いいですなぁ~!!

まったり出来ました・・・


釣りの方は、たまーに群れからはぐれた、稲田チャンがかかってくれる程度 (泣)





雅さんの 「男の背中」 に哀愁を感じつつ・・・大移動を繰り返し


他の獲物を物色!!


この日、ご一緒したエンジン付きのカヤックの方も、いろいろあって早あがりされた模様で

あきらめて、御昼過ぎ港に戻りました・・・





結局、8本どまり・・・なーんか消化不良だけど (+o+)

ジグのロストもなく、タックルベリーで買った30gの「弾丸ジグ」ですませました・・・


沖の40ラインでは「マダイ」が好調の様でしたが、2馬力じゃぁ~行けません !(^^)!



港では、「海老中毒さん」と、早あがりしていたNさんが、お出迎え!!

遅くまで、お付き合いいただきありがとうございました~(笑)



今回は、行きも帰りも 「下道走行」で往復!!




朝日は海の上で、夕日は帰りの道で!!

日が短くなりました・・・

道中、「なぬ~」って店を発見!!




(すみません、一部の方しかわかりませんね)






本日のエンジン稼働時間です・・・(5時間30分は前回分です!!)




今日の事件!!  帰港後発覚!!


「誰だ!! 海にゴミ捨てたのは!!」

「コンビニの袋に、PEライン(推定2号)約10m程度を入れてた人!!」

「捨てんじゃねぇ~よ!!」











くっそー、シャーピンとピンを新品に交換しなくっちゃじゃんかぁ・・・・

まったく!!

シャーピンの海上交換は、面倒な手間なんで嫌なんですけど・・・・

そう言えば、なんか今日一日「パワーが出ない」って感じだったのは

このゴミのせいだったのね・・・荷物が重いからかと思ってました・・あは!!







格納庫に道具を片づけて、早速食べてみた!!




今回は先日研いだ「三徳包丁」で、捌いてみました・・・やり易い!!





「あれ~結構脂乗っていて、美味いじゃん!!」

それでも、4~5切れも食べれば、飽きちゃいます。。。。

大根が無かったので、玉ねぎスライスにしてみました!!

飽きちゃったので、出汁でしゃぶしゃぶ風に茹でちゃいまいた・・・・




ポン酢をかけて、「ぺろっと」 食べることが出来ました!!


今日一日遊んでいただいた皆様 (ゴミを捨てた貴方以外)に感謝して本日の釣行終了となりました・・・









  


Posted by 院長 at 11:27Comments(26)ダンデム艇

2013年11月21日

うけた♪(追記有)




まるで、第一精工の商品みたいに、色合いもバッチリ!!





別の用途で、在庫になっていた『ギアクランプ』  ¥980 (某ホームセンター)


堤防釣りしていた頃に使っていた 『受太郎』  ¥不明・・・(ネット)


合体



クランプに、6㎜ぐらいの穴を開けただけ・・・









受太郎の角度は自由自在!!





クランプは、300㎜程度まで挟み込む事が出来ます!!


どこに、くっ付けようかぁ~???

グラグラしないかなぁ~???


そんな事は、船の上で考えようっと!!


あ~~勤労感謝されてぇ~



追記≪≪≪≪≪≪≪≪


グラグラするのが、解っていたので

5mm厚の「塩ビ板」で、ちょっと補強した・・





リベットで止めてみた。。。。





塩ビ板だけだと、滑りまくるので、薄いゴムシートを貼ってみました!!

  


Posted by 院長 at 15:41Comments(8)ダンデム艇