2012年03月08日
鯛ラバ まだやってます~
先日の「無謀な鯛ラバ釣行」で、少し心に火がついた「ファイヤ~!」
ありったけの塗料を使って、5匹のかわいい「鯛ラバちゃん」にお化粧して、身だしなみを整え
持っていった・・・けど な~んか「ピン」とこないところが・・
マニキュアでいくら「ラメ」っても、下地がうまく出来てないと「どーよ、どーなのよ」なのです
そこでこの2~3日、¥100ショップでのお買い物を使って短気な院長が「気長な作業に挑戦」

使っているのは、「セルロースセメント」「黄色・赤のペンキ」
①「セルロースセメント」で下地をつくり → 乾かす(朝塗って昼休みまで)
②次に「黄色」にどぶ漬け → 乾かす (昼休みから昼休み終了の午後3時まで)
③今度は「赤」にどぶ漬け → 乾かす (午後3時から午後8時の仕事終了まで)
④もう一度「赤」にどぶ漬け → 乾かす (翌日の朝まで)

「黄色」を塗っておくと「赤」が「イタリアンレッド?」っちゅーか、とにかくチョット明るい「赤」に
⑤ここから「セルロースセメント」にどぶ漬け → 一日3回食後に実施 → 現在2日目

思ったより、「セルロースセメント」は「さらさら」しているので、どぶ漬けすると「ポタポタ」たれます

キッチンペーパーで、「したたる」分を軽~く「吸い取ります」(乾きだす前に・・)
治療中に覗きに行くと、「げげげげ・・したたったまま固まっている~」
「大丈夫!!」そんなときは「放置プレー」(まる一日~存在を忘れるぐらい、ほっとく)

しっかり「固まったら」ハンマーで「軽~くトントン」して形成します
3日かけてやっとここまでですが、「ここまで来ると院長も少し気長」になりました
今日の夜まで「しっかり」乾かして、明日から「お化粧」しよっと・・・
今週末は「学会」やら何やらで「海」にはいけないので
「のんびりやんべ~」
昨日の昼休みに試供品作り「チョッコーSPスパンカー」の「ちいちゃくなっちゃた~帆~」
大・小の2種類で、自分の釣りに合った使い分けを「たくらんでもらいます」「よっしゃ~」

普通郵便で「サクっと」送って、今頃日本郵便のトラックが「関越」をひた走っている頃でしょう~
ありったけの塗料を使って、5匹のかわいい「鯛ラバちゃん」にお化粧して、身だしなみを整え
持っていった・・・けど な~んか「ピン」とこないところが・・
マニキュアでいくら「ラメ」っても、下地がうまく出来てないと「どーよ、どーなのよ」なのです
そこでこの2~3日、¥100ショップでのお買い物を使って短気な院長が「気長な作業に挑戦」

使っているのは、「セルロースセメント」「黄色・赤のペンキ」
①「セルロースセメント」で下地をつくり → 乾かす(朝塗って昼休みまで)
②次に「黄色」にどぶ漬け → 乾かす (昼休みから昼休み終了の午後3時まで)
③今度は「赤」にどぶ漬け → 乾かす (午後3時から午後8時の仕事終了まで)
④もう一度「赤」にどぶ漬け → 乾かす (翌日の朝まで)

「黄色」を塗っておくと「赤」が「イタリアンレッド?」っちゅーか、とにかくチョット明るい「赤」に
⑤ここから「セルロースセメント」にどぶ漬け → 一日3回食後に実施 → 現在2日目

思ったより、「セルロースセメント」は「さらさら」しているので、どぶ漬けすると「ポタポタ」たれます

キッチンペーパーで、「したたる」分を軽~く「吸い取ります」(乾きだす前に・・)
治療中に覗きに行くと、「げげげげ・・したたったまま固まっている~」
「大丈夫!!」そんなときは「放置プレー」(まる一日~存在を忘れるぐらい、ほっとく)

しっかり「固まったら」ハンマーで「軽~くトントン」して形成します
3日かけてやっとここまでですが、「ここまで来ると院長も少し気長」になりました
今日の夜まで「しっかり」乾かして、明日から「お化粧」しよっと・・・
今週末は「学会」やら何やらで「海」にはいけないので
「のんびりやんべ~」
昨日の昼休みに試供品作り「チョッコーSPスパンカー」の「ちいちゃくなっちゃた~帆~」
大・小の2種類で、自分の釣りに合った使い分けを「たくらんでもらいます」「よっしゃ~」

普通郵便で「サクっと」送って、今頃日本郵便のトラックが「関越」をひた走っている頃でしょう~
Posted by 院長 at 10:18│Comments(4)
│鯛ラバ 自作
この記事へのコメント
通常は釣果や節約を目的として鯛ラバを自作するのですが、手間暇かけて随分と逸脱してきていますねぇ。(笑)
鯛ラバの釣りはロッドやリールも釣果を大きく左右します。
私の仲間もロッドを変えただけで釣果が倍になりましたよ。
スパンカー、市場に出せそうなほど完成度が高そうですねぇ。
ましてや海況に合わせて大小使い分けるとは尚更驚きです。
鯛ラバの釣りはロッドやリールも釣果を大きく左右します。
私の仲間もロッドを変えただけで釣果が倍になりましたよ。
スパンカー、市場に出せそうなほど完成度が高そうですねぇ。
ましてや海況に合わせて大小使い分けるとは尚更驚きです。
Posted by 小太郎
at 2012年03月08日 10:49

小太郎さん おはようさんです・・
痛い所つかれました・・そうロッドやリールは自作できないモンで(笑)
皆さんのようにロッドに何万もかけられない現状が・・(情けない)
せめて将来「倍」になる釣果を、今使っている「大安売りの竿」で稼ぎます
スパンカーも使い方ひとつで色々「夢」が広がりたのしみです~
海況と自分の「釣り」のスタイルに合わせられるように「研究中」です
痛い所つかれました・・そうロッドやリールは自作できないモンで(笑)
皆さんのようにロッドに何万もかけられない現状が・・(情けない)
せめて将来「倍」になる釣果を、今使っている「大安売りの竿」で稼ぎます
スパンカーも使い方ひとつで色々「夢」が広がりたのしみです~
海況と自分の「釣り」のスタイルに合わせられるように「研究中」です
Posted by 院長
at 2012年03月08日 11:29

こんばんわー!
セルロースにスパンカー
ホントに器用ですね。
セルロースセメント、私は使った事ないんですけど、何度も重ねると
かなり強い塗膜になるそうですね。
私はアクセルのケイムラウレタンを使用してます。
ただ、一度開封すると保存に気を付けないと二度とフタが開かないんですよね~(汗)
セルロースにスパンカー
ホントに器用ですね。
セルロースセメント、私は使った事ないんですけど、何度も重ねると
かなり強い塗膜になるそうですね。
私はアクセルのケイムラウレタンを使用してます。
ただ、一度開封すると保存に気を付けないと二度とフタが開かないんですよね~(汗)
Posted by ynyk2008 at 2012年03月08日 21:01
ynyk2008さん おばんです
今のところそんなに強くは・・あと少し完全に乾けばどうなるか・・
どうも下地の赤の塗膜とセルロースがいい具合に混ざる感じで厚みは出ます
確かにふたは、かなり頑丈になっていますが、百均でかったペンチが活躍してます・
今調べてるは、セルロースセメントに「蓄光塗料の粉」を溶かして塗るとどうなるかな~って「おいおい」・・この粉末が高いんだ~
今のところそんなに強くは・・あと少し完全に乾けばどうなるか・・
どうも下地の赤の塗膜とセルロースがいい具合に混ざる感じで厚みは出ます
確かにふたは、かなり頑丈になっていますが、百均でかったペンチが活躍してます・
今調べてるは、セルロースセメントに「蓄光塗料の粉」を溶かして塗るとどうなるかな~って「おいおい」・・この粉末が高いんだ~
Posted by 院長 at 2012年03月08日 21:53