2018年01月14日
使い回し
昨年の10月ごろだったか、スマホをとっかえました (^_-)-☆
結局、その事が写真のPCへの取り込み方の変更で
ブログの更新に影響を及ぼしました・・・・(まぁいい訳ですけど)

女房も同じ機種を使っていたので、同時に機種変です・・・
したがって、私の手元にタブレットを含めて4台のIT機器が・・・
東京五輪のメタル作製の為に、都市鉱山に寄付しようかとも考えましたが、
古いスマホって、ネット環境が整っていれば、普通に使えるんですね(笑)
でも、交換理由ともなった、バッテリーが3~4時間もすれば飛んでしまう(2台とも)


この時代は、この機種ぐらいしか「防水機能」が無くって・・・
確かに、DOCOMOで、バッテリーを買えば普通に使えるんだけど
電話をかけられない、オンボロスマホに、5,000円以上の新品バッテリーは、不要です・・
そこで、買ったのは

LEDランタン付き、バッテリー

キャンプに行くときなどには、簡単な防水だし、明るいし便利そうです・・
安かったので2台買っちゃいました・・・
年が明けて、ちょっと半日東京に行く用事があって
当然スマホを持っていく訳だけど、まさか「ランタンバッテリー」を持ち歩くわけにもいかず
次に買ったのは、普通のバッテリーパック


しまった、ポチリミスで2個きちゃった(^_-)-☆
でも、2つ合わせても、純正のDOCOMOのバッテリー1個より安いし
女房も使えるし、非常用にもなるし・・・(^_-)-☆

バッテリーだけで一気にこんな事になってしまった (買いすぎに女房から怒られた)
で、古いスマホは今何に使ってるかと言うと

「損保ジャパン」が無料提供している「トライブレコーダーソフト」で簡易型のドラレコです

いろいろ凝ったソフトで、衝撃を感知したり手動で、前後10秒づつの計20秒の録画が可能です
画面も、一定時間が経つと暗くなるので、運転の妨げにはなりません‼ (個人的な意見です)

バッテリーを繋げて、片道1時間30分のドライブでは十分すぎるほど活躍してくれます

一方、新しいスマホはカーナビと、「ブルーなんちゃら」でつなげて
スマホ内の音楽を楽しんだり、急な電話にもナビ連動でハンドフリーで対応です
タブレットは、「ドコモナビ」を契約したので大きな画面で「ナビ」に使ってます
ナビのソフトは「ドコモナビ」=「カロッテリア」なので、慣れてるだけに非常に使いやすいです

ドコモナビって、やっぱり「ジャイロセンサー」を付けないと、停車すると自車マークがクルクル回りだすので
DOCOMOでオプション扱いの「ナビセンサー」を買って、こちらはタブレットと「ブルーなんちゃら」でつないでおります

そうする事で、カーナビの画面を消すことが出来て、夜間の運転が非常にしやすくなりました (個人的な意見です)

今朝は関東は澄み切った朝で、この写真の奥には「富士山」がくっきりと、拝めました (^_-)-☆
それにしても、夜明け前の寒さが半端ない・・・
きのうなんて、エンジンかけたら「-5℃」の表示が・・・さむいよ~
結局、その事が写真のPCへの取り込み方の変更で
ブログの更新に影響を及ぼしました・・・・(まぁいい訳ですけど)
女房も同じ機種を使っていたので、同時に機種変です・・・
したがって、私の手元にタブレットを含めて4台のIT機器が・・・
東京五輪のメタル作製の為に、都市鉱山に寄付しようかとも考えましたが、
古いスマホって、ネット環境が整っていれば、普通に使えるんですね(笑)
でも、交換理由ともなった、バッテリーが3~4時間もすれば飛んでしまう(2台とも)
この時代は、この機種ぐらいしか「防水機能」が無くって・・・
確かに、DOCOMOで、バッテリーを買えば普通に使えるんだけど
電話をかけられない、オンボロスマホに、5,000円以上の新品バッテリーは、不要です・・
そこで、買ったのは
LEDランタン付き、バッテリー
キャンプに行くときなどには、簡単な防水だし、明るいし便利そうです・・
安かったので2台買っちゃいました・・・
年が明けて、ちょっと半日東京に行く用事があって
当然スマホを持っていく訳だけど、まさか「ランタンバッテリー」を持ち歩くわけにもいかず
次に買ったのは、普通のバッテリーパック
しまった、ポチリミスで2個きちゃった(^_-)-☆
でも、2つ合わせても、純正のDOCOMOのバッテリー1個より安いし
女房も使えるし、非常用にもなるし・・・(^_-)-☆
バッテリーだけで一気にこんな事になってしまった (買いすぎに女房から怒られた)
で、古いスマホは今何に使ってるかと言うと
「損保ジャパン」が無料提供している「トライブレコーダーソフト」で簡易型のドラレコです
いろいろ凝ったソフトで、衝撃を感知したり手動で、前後10秒づつの計20秒の録画が可能です
画面も、一定時間が経つと暗くなるので、運転の妨げにはなりません‼ (個人的な意見です)
バッテリーを繋げて、片道1時間30分のドライブでは十分すぎるほど活躍してくれます
一方、新しいスマホはカーナビと、「ブルーなんちゃら」でつなげて
スマホ内の音楽を楽しんだり、急な電話にもナビ連動でハンドフリーで対応です
タブレットは、「ドコモナビ」を契約したので大きな画面で「ナビ」に使ってます
ナビのソフトは「ドコモナビ」=「カロッテリア」なので、慣れてるだけに非常に使いやすいです
ドコモナビって、やっぱり「ジャイロセンサー」を付けないと、停車すると自車マークがクルクル回りだすので
DOCOMOでオプション扱いの「ナビセンサー」を買って、こちらはタブレットと「ブルーなんちゃら」でつないでおります
そうする事で、カーナビの画面を消すことが出来て、夜間の運転が非常にしやすくなりました (個人的な意見です)
今朝は関東は澄み切った朝で、この写真の奥には「富士山」がくっきりと、拝めました (^_-)-☆
それにしても、夜明け前の寒さが半端ない・・・
きのうなんて、エンジンかけたら「-5℃」の表示が・・・さむいよ~
Posted by 院長 at 11:45│Comments(0)
│雑記