2018年07月25日
改良
あっつぃ~~
海の上は幾分涼しいのかもしれないが、昨日は用事もあったのでトレーラーの改良工事をやってみた・・・
が‼ それにしてもどうにかならんもんかねこの『猛暑』

このカーゴトレーラーは、折り畳み可能な構造な為、ショックアブソーバーを付けるにも一苦労です。
どうしても、板バネを固定しているボルトを流用して、45度ぐらいの角度が付いてしまいます。
取付け金具を加工して改良してみた

上えから見るとこんな感じ、写真右方向が前です


角度も立って、いい感じで装着出来ました。
取付位置も、左右方向に広げることが出来たので、いい感じです。

ついでと言うか、荷台の上のスチールラックのサイズはH900×L1800×W960で作ってました
これだと、ちょっとデカすぎて、連結状態でリアゲートの開閉が出来ません
一度ばらしながら、サンダーでカットです


ラックの上に、今まで使っていたルーフラックを、載せてみた
せっかくなので、荷物の積み下ろしを重視してみました。
当然、幌も作り直すんですが、あまりの暑さに耐えられず、ここでギブアップ・・・
早速試してみたいところですが、週末の台風次第ですかねっ‼
海の上は幾分涼しいのかもしれないが、昨日は用事もあったのでトレーラーの改良工事をやってみた・・・
が‼ それにしてもどうにかならんもんかねこの『猛暑』

このカーゴトレーラーは、折り畳み可能な構造な為、ショックアブソーバーを付けるにも一苦労です。
どうしても、板バネを固定しているボルトを流用して、45度ぐらいの角度が付いてしまいます。
取付け金具を加工して改良してみた

上えから見るとこんな感じ、写真右方向が前です


角度も立って、いい感じで装着出来ました。
取付位置も、左右方向に広げることが出来たので、いい感じです。

ついでと言うか、荷台の上のスチールラックのサイズはH900×L1800×W960で作ってました
これだと、ちょっとデカすぎて、連結状態でリアゲートの開閉が出来ません
一度ばらしながら、サンダーでカットです


ラックの上に、今まで使っていたルーフラックを、載せてみた
せっかくなので、荷物の積み下ろしを重視してみました。
当然、幌も作り直すんですが、あまりの暑さに耐えられず、ここでギブアップ・・・
早速試してみたいところですが、週末の台風次第ですかねっ‼
Posted by 院長 at 13:58│Comments(0)